*
WORK in ワーキン
■キャラクターの感想・収録の感想
■お勧めポイント・聴き所
■食べ物に対するこだわりやお約束
■ファンの方へメッセージ
<上写真>
★上段左より、堂坂晃三さん、志村知幸さん、松尾大亮さん、水谷直樹さん
★中段左より、阪田伊都さん、下屋則子さん
★下段左より、三宅健太さん、遊佐浩二さん
 
キャラクターの感想・収録の感想
湯原公志役・・・・三宅健太さん

湯原公志という大道具さんの役をやったのですが、逐一僕と似ている部分がありました。思考パターンとか…。
僕は彼と違ってイケメンでは無いんですけれど、見た目が怖い部分から入って、酒飲んでオカマバーでブッ潰れている姿とかクダの巻き方とか、似ているんですよね。
モノローグとかでの「俺すねちゃったんだよなー…でも予想外の出来事だったしなー…でも悪い事しちゃったなー」みたいな、一度は立て直そうとするんだけどやっぱり後悔してしまうっていう思考の移り変わり方が今回すごく「わかるわかる!そういう感じだよ、俺も!」って思いました(笑)
なのであまり“演じる”っていう感じでは無かったですね。けどやりやすかったかと言われれば微妙で、これは三宅健太では無い訳だから…それをどこで区別化していこうか…というところで、悩みました。
公志くんはうろたえながらも好きな人にグッといけるところが、俺に無いところだなと思ったので、そのあたりを気にしつつ。
収録は、遊佐さんとは沢山作品でご一緒しているんですが、今回は初めて恋仲というところでいつもとは違う雰囲気がありつつ…。
遊佐「どんなんだった?(笑)」
うーんと、いつもは遊佐さんとどなたかがメインでやられてて、僕は今日で言うなら花ちゃん的なポジションだったりすることが多かったので、今回こんなにがっつり絡ませていただけて「ああ、やっぱりさすがだな…」と…(笑)
遊佐「なんだ、なにもでないよ?(笑)宿題を手伝ってやる事はできない…僕もやらないタイプだから(笑)」
そりゃ僕も一緒なんですけど(笑)
遊佐「このネタ特典CD聴いた人にしかわからないよね(笑)」
あはは(笑)なので凄く新鮮でした。楽しかったです。

・秋月史郎役・・・遊佐浩二さん

史郎という役は、嫁さんとうまくいかなかったという過去も持ち、かといって自分の性癖にも自信が持てず…割と宙ぶらりんな感じで悩みながらも、でも子供はちゃんと育てるということだったので、役としては色々と複雑でした。
また、みちるが無邪気なもので(笑)余計にそっちに踏み込んでいいのかと悩むところが大きかったので、微妙なさじ加減でした。役としてはそんなに弾けられもしないですし。
周りが濃かったので…、自然と地味になっちゃったっていうか(笑)ただでさえキャラクターの設定が地味なのに、花ちゃんのおかげで余計に地味な感じになって…(笑)
三宅「(笑)」
僕は、そこまで史郎のように思いつめるタイプではないので、役に入り込む上で少し周りが羨ましくなったりする瞬間はありました(笑)

 
お勧めポイント・聴き所
・三宅さん

このCDの聴き所は…花ちゃん…って言ったら駄目ですよね(笑)でもそれもありつつ…、公志と史郎さんの二人の間に娘という形で、第三勢力となる「みち」が入ることによって二人の恋愛が回りだすあの雰囲気は、すごく面白いんじゃないかなと思いました。 最近ではなかなか無くなったホームドラマのテイストがあって、くすっと笑える面白さもあると思います

・遊佐さん

もちろん史郎と公志の二人の関係について展開していくお話ではあるんですけど、サブキャラクターが非常に効いてくるお話でしたね。
ストーリーの導入から、女優さんのセリフで公志の気持ちが始まるところであったり、花ちゃんのところで悩みをぶちまけるところであったり、さっき三宅くんが言ったとおり、みちるが間に入ったからこそ二人の関係が縮まったりと。
二人とも割りと後ろ向きになりがちだったので、その間で引き止めてくれるみちるがいることは大きかったと思います。
そういったサブキャラクター中心で見ていくのもいいかなと思いますね。
あと、天丼…(笑)※作中、舞台スタッフの出前の注文シーンで登場
三宅「天丼(笑)」
大道具スタッフの方にエビを二匹食べさせてあげたい(笑)
三宅「頑張れ!って(笑)」
原作では「ネギトロ丼」って言う人がいるんですよ(笑)でも台本になくて。多分、今回のCDでは「ネギトロなんか贅沢だ」って切られたんだと思うんですよ(笑)
(一同笑)
非常に演劇関係者としては胸が痛い(笑)ああ、わかっちゃうんだ…ネギトロ丼とか無いのわかっちゃうんだなって(笑)
三宅「若い者はね(笑)」
ワンコインで食べられるものしか許されないんだなって(笑)するどい洞察に、胸が痛いですね(笑)
三宅「それで荷物が予定の一日前に届いちゃうわけだ!」
どうせそういう手違いばかりなんでしょって(笑)
三宅「(笑)」
そのあたりの細かい描写も楽しんで頂きたいですね(笑)

 
食べ物に対するこだわりやお約束
・遊佐さん

昔は本当に食べられなかったですからね(笑)今で言うロコモコ的なものをよく食べた覚えがありますよ。百円のスーパーがあって、そこでハンバーグを一個買ってきてご飯に乗せて食べるっていう…時代を先取りしているようでそれでしか食えなかったという(笑)
三宅「(笑)」
うん、そういう時代でした(笑)
三宅「僕も、よくやりました(笑)」
決してハワイアンではないのによく食べてましたね(笑)

・三宅さん

チキンラーメンってあるじゃないですか。それにたまにスーパーで安売りしているツナ缶をどーんって入れて食べていました。うまいんです。
遊佐「重なってシュリンクされてて、ラベルはカクテルグラスに入ったツナを猫が…」
それは!(笑)それは一回試そうと思ったんですけど、でもこればっかりは!って(笑)
遊佐「でもさ、味がないだけだからね(笑)」
わかっちゃいるんですけど(笑)高いんです意外に!
遊佐「高いんだよね。人用のが安いんだよね」
安いですよ。あ、でもまるまる一個使っちゃ駄目ですよ。お皿に移して分けて食べるんですよ。
遊佐「なんか切ない話に…大丈夫かな(笑)」
特にこだわりってないなぁ。…しいて言えば並ぶところでは食べないってくらいかな。
後はあれだ、ポテトサラダが本編に出てきましたが、最近ポテトサラダに七味をかけて食べるのがマイブームですね。
なんか酒にあうんですよね。うん、そんな程度です(笑)
―ちなみに本編でポテトサラダにきゅうりを入れるか、という話が出ましたが、入れますか?
入れません。にんじん入れます。
遊佐「ハムとポテトとにんじん?」
うん。ハムも入れないときありますね。にんじんとマヨネーズとじゃがいも。
遊佐「僕が作るなら、きゅうりは入れません」
ね、入れないですよね。
遊佐「でも大抵は入ってるよね。公式の場では食べますけど好んでは食べません(笑)食べられないわけではないけど、いまいち良さがわからない」
青い感じはいらないんじゃないかって…
遊佐「これ、水分だろって(笑)薄まる感じが嫌なの。それだったらズッキーニみたいにしっかりしてほしい。その辺でね、ちょっときゅうりファンの方に申し訳ないけども(笑)」
(笑)

 
ファンの方へメッセージ
・三宅さん

今回のお話はファンタジーでは無いです。
タバコ屋の主人と大道具のあんちゃんの、若干後ろ向きな二人のなんとも距離の詰まらない「行くのか!?行くのか!?ああ行かない!!」とちょっとお客さんが焦れてしまうような感じのリアルなお話です。
だけどその焦れてしまうところが、くすっと笑えるようなやわらかい作品ですので、是非恋をしている方は焦れてみてもいいんじゃない?焦れるのも楽しいぜ?って思います。
とっても焦れ楽しい作品ですので是非是非焦れ楽しんでください!

・遊佐さん

三宅君も言ってましたけれど、この話はすごくテンポよく進むわけではなく、お互いがジリジリとしていて、本当に進みそうで進まない、内面の後ろ向きさが随所に出てきて非常にじれったい作品だったとは思います(笑)
けれどそういう心理は皆さんにも必ずあると思いますし、共感できる部分が多い作品だと思いますので、楽しんでくれればと思います。
作品に出てくるタバコ屋さんも古き良きタバコ屋さんで、立て付けが悪かったり、(ここからフィクションです)家が傾いていたりと90年代のバブル期の地上げを乗り切り…(笑)今この自販機のタスポ最盛の頃に細々と手売りをしているわけです。まぁ、自販機もやってますけど店頭で売ったりもしてますので、コンビニも便利ですけれどそういった街角の小窓を開けてみては如何かなと思います。
子供を育てるのに大変なお父さんが一人でやってるかもしれないし…そういった心をみんな考えたことあるのか!?
三宅「ええ!?突然?(笑)」
あ、ちょっと興奮してしまいました(笑)はい、楽しんでください(笑)
三宅「たまにはおうちの人を手伝ってあげてください」
お父さんの仕事を手伝ってあげてください(笑)

 
*

ちょっとくすっと笑ってしまうシーンが
随所に入った、とても楽しい作品になりました。
他人とは思えない!と言う程、
三宅さんが役にのめりこんだ公志も、
落ち着いたキャラながら、遊佐さんの
細かいお芝居で魅力溢れた史郎も、
子供らしい可愛さいっぱいの下屋さん演じる
みちるも、全部全部お勧めです。
ぜひお聴き下さい!!